
私たちについて スペシャルオリンピックス日本・東京の団体概要を紹介します

支援する 活動は多くの方々の寄付によって支えられています

アスリートになる 6歳以上の先天的に知的障害のある人なら、だれでもアスリートになれます

6月もボランティア説明会は、「定員5名」にて開催します。
スペシャルオリンピックスに興味はあるけど、直接プログラムの現場に参加するのは、ちょっと…という皆さま。いつもプログラムの現場で、アスリート(知的障害のある人たち)と一緒にスポーツなどを楽しんでいる、先輩ボランティアが体験を交えながら、スペシャルオリンピックスの魅力を伝えます。この機会にぜひ、参加してみませんか。
【日時】
*6月8日(木)19時00分~20時30分【申込み締切:6月6日(火)18時】
*6月10日(土)10時30分~12時00分【申込み締切:6月8日(木)18時】
*6月10日(土)14時00分~15時30分【申込み締切:6月8日(木)18時】
*6月19日(月)19時00分~20時30分【申込み締切:6月16日(金)15時】
【会場】
日本キリスト教会館ビル 7階73号室(新宿区西早稲田2-3-18)
【アクセス】
東京メトロ東西線「早稲田」駅 徒歩約7分
なお、準備の都合上、事前申し込み制とさせていただきます。申込み締切までにSON・東京事務局へメールにてお申込みください。
ボランティアに参加いただくにあたって、説明会への参加は必須ではありません。ご興味のある方は、いつでもSON・東京事務局までお問い合わせください。
【申込み・問い合わせ先】
認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本・東京
office@son-tokyo.or.jp
お申込みの際は、参加希望日時、お名前、当日の連絡先(携帯番号)、メールアドレスをご記入の上、件名に「ボランティア説明会参加希望」とご記載ください。
お待ちしております
4月15日(土)、国立代々木競技場第一体育館にて、B.LEAGUEアルバルク東京の公式戦とあわせて「スペシャルオリンピックスデー2023」が開催されました。
6回目を迎えた今回は、ハーフタイムショーとしてSON・東京の競技チアとアルバルクチアリーダーが共演、そして6月開催の「SO夏季世界大会・ベルリン」に出場するバスケットボール女子チームの紹介が行われました。
また、会場にはSOブースが設置され、アスリートが来場者に応援メッセージの記載を呼びかけたり、グッズの配布などを行ったり。SOのPR活動にも関わる機会をいただくことができました。
【競技チア マネージャー・稻山敦子さん】
事前に合同練習を行ったとはいえ、客席に誰もいない中でのリハーサルと7,000人以上の観客がいる本番では、会場の空気が違いました。とはいえ、登場直前まで少し体調不良だったアスリートも、本番では笑顔でしっかりパフォーマンスすることができ、みんな大満足の1日だったと思います。
パフォーマンス終了後には、ペアになったアルバルクチアの方々から、直筆のメッセージとサイン入りのカードをいただき、アスリートの中にはうれし涙を流す者もいました。
【バスケットボール 世界大会帯同コーチ・内藤清正さん】
世界大会選手団として7,000人の観客とSON・東京の競技チアに激励いただき、うれしいかぎりです。ベルリンでは、東京から参加する競泳、テニス、ボウリングのアスリート・コーチとともに、精いっぱいプレーしてきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
文化プログラム「木彫り」に参加しているアスリートたちの作品が、日本木彫刻協会(https://nmck.jp/)主催の「第四回日本木彫刻展」に並びます。
同協会の会長・関侊雲先生と副会長・紺野侊慶先生が、アスリートたちの指導をされている関係で、前回(2018年)に続き2度目の出品となりました。今回は小品20点が展示される予定です。
前回の展覧会時は、プログラム開始から約7年が経ち、アスリートの腕前もそこそこ上達し、個性も出てきた頃でした。それから5年、うち3年間はコロナ禍による自粛期間もありましたが、オンラインでの一斉指導によって、粘土の寅やスプーンを制作。対面でのプログラムが再開されてからも、定員を半数にしたり会場を変更したり、皆で協力しながら気持ちをこめて制作に取り組みました。その努力が、2度目のお誘いにつながったのではないかと思います。
前回は仏像ブームもあって入場者数が大変多く、あるアスリートの作品はツイッターなどでも複数書き込みがあったので、今回の展覧会も大いに期待しています。ぜひ足をお運びください。
(報告/木彫りプログラム・マネージャー栃下章子)
【展覧会概要】
名称:第四回日本木彫刻展
主催:一般社団法人 日本木彫刻協会
会期:2023年5月19日(金)~23日(火)10:00~17:00 入場は終了30分前まで
会場:上野の森美術館(東京都台東区上野公園1-2) http://www.ueno-mori.org/
入場:無料